看護部教育・研修
看護部教育理念
専門職業人として看護の専門性を追求し、主体的かつ継続的に質の高い看護実践と
社会人・組織人として豊かな人間性の構築を目指す看護師を育成する。
看護部基本方針
看護部教育方針
- 看護の質の維持、向上に貢献できる知識・技術・態度を習得する
- 専門分野での知識を習得し、行動化できる人材を育成する
- 組織の一員としての態度を養い、常に学ぶ姿勢を維持する
- 集合教育(OFF-JT)と職場内教育(OJT)を連動させ教育効果を高める
- 臨床看護研究などの取り組みを通じて論理的思考を養う
- 自立して考え、判断、行動できる看護力を育成する
賀茂精神医療センター教育研修体系
1 新人研修
対象者 | 新人看護師 |
---|---|
到達目標 | 1.組織の一員としての自覚を持ち、責任のある行動ができる 2.基本的看護技術が安全で確実に実践できる 3.指導を受けながら、看護計画に沿った看護実践ができる 4.指導を受けながら、受け持ち看護師としての役割が実践できる 5.受け持ち患者の看護を通して、看護に必要な知識を深めることができる 6.看護に必要な知識について、主体的に学習できる |
新人技術研修「経口与薬」 「リフレッシュ研修」
2 チャレンジラダー研修 ※キャリアアップ概念図
1)チャレンジラダーⅠ
対象者 | レベルⅠの認定を目指す看護職員 |
---|---|
到達目標 | 看護実践に必要な基本的能力を修得する |
新人3ヶ月研修「多重課題対応のグループワーク」
2)チャレンジラダーⅡ
対象者 | レベルⅠの認定を受けた看護職員、レベルⅡの認定を目指す看護職員 |
---|---|
到達目標 | 1.根拠に基づいた看護を実践する 2.後輩と共に学習する |
「メンバーシップ研修」
「倫理研修」
3)チャレンジラダーⅢ
対象者 | レベルⅡの認定を受けた看護職員、レベルⅢの認定を目指す看護職員 |
---|---|
到達目標 | 1.個別性を重視した看護を実践する 2.看護実践者として、後輩に支援的役割を果たせる |
「リーダーシップ研修」 「後輩育成コーチング」
4)チャレンジラダーⅣ
対象者 | レベルⅢの認定を受けた看護職員、レベルⅣの認定を目指す看護職員 |
---|---|
到達目標 | 1.後輩の学習を支援する 2.チームリーダーとしての役割行動がとれる |
ファシリテーションスキルを活用した演習
「SWOT分析」 「Team STEPPS」
5)チャレンジラダーⅤ
対象者 | レベルⅣの認定を受けた看護職員、レベルⅤの認定を目指す看護職員 |
---|---|
到達目標 | 専門性の発揮、管理・教育的役割モデルとなり、研究的に取り組む |
3 看護研修
1)看護研究
対象者 | 看護職員 |
---|---|
目標 | 臨床看護研究ができる能力を有し、看護を創造する |
2)精神科専門分野研修(院内認定精神科看護師コース)
対象者 | キャリアラダー認定レベルⅡ以上、看護師長の推薦者 |
---|---|
目標 | 精神科領域における熟練した看護実践ならびに指導者として、 必要な知識・技術を習得し、専門分野での役割モデルになる |
3)看護を語る
対象者 | 看護職員 |
---|---|
目標 | 看護専門職として、自信と誇りを持って看護を実践する動機づけにする |
4)プリセプター研修
対象者 | プリセプター |
---|---|
目標 | 1.プリセプター同士の意見交換を通し、今後の課題や取り組みが明確になり、 新人看護師の効果的な指導に繋げる 2.年間のプリセプターシップを振り返って、自己成長したことを実感でき、 今後の課題を明確にする 3.プリセプターシップを学び、新人教育におけるプリセプターの 役割を理解する |
5)フィジカルアセスメント研修
対象者 | 看護職員 |
---|---|
目標 | 1.呼吸器のフィジカルアセスメントに必要な解剖生理や 観察のポイントを理解する 2.主な呼吸器疾患の病態を理解する 3.呼吸不全の改善に対し、効果的な呼吸介助法を習得する 4.循環器のフィジカルアセスメントに必要な解剖生理や 観察のポイントを理解する 5.主な循環器疾患の病態を理解する |
4 業務技術員(看護補助者)研修
対象者 | 看護補助者 |
---|---|
目標 | 1.看護補助者としての自覚を持つとともに、看護チームの中での 役割を理解する 2.看護師の指導の下で、看護補助者業務に必要な知識・技術・態度を学び、 安全に実践できる |